Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エリーちゃんのお家素敵😍✨観葉植物綺麗ね😊私は冬、土にさす活力剤あげてますね👍
春ちゃん、ありがとうございます🥰あっ、さすタイプの活力剤もスローだけど早く効いていいですね✨
えりーさん🌹こんばんは⤴✨夜撮影も良いですね👍👍✨レモンちゃんもラッキーちゃん&カンタちゃんも超可愛い😍❤レモンちゃんが撫でられてるのサイコーのショット✨👏👏👏✨今の時期でも肥料というのは勉強なりました!冬前の微妙〜な所での凄くためになる話でした😊😊ありがとうございます🪴🪴栄養で海藻エキスまであるんですね🤭良いですね〜👍👍✨今凄い興味持っているのはパキラです!機会があれば是非取り上げていただければ嬉しいで〜す✨✨✨実生と挿し木での育ち方の違いだけでも、魅力に感じちゃいます✨🌱✨
Takuyaさん、こんにちは😃レモンちゃんは母の腕にとまって、私になでなでされるのが好きみたいです😊パキラって、葉っぱの枚数も違ったり、実生と挿し木のものなどいろいろあって奥が深いですよね🌿というくらいは知っているのですが…実は…パキラを育てたことが1度もないんです😱実生で葉っぱ7枚がいいなぁ~なんて考えはじめたら、まったく出会いがありません🤣ということで、かなり先になってしまいそうですが、パキラの動画いつの日かできるようしたいです🤗
えりーさん勉強してますね~♪うちの環境では冬でも暖房なしでも12℃以上あるのと保肥性の弱い無機用土を使用しているので固形肥料とは別に年間通じて液肥を薄めに混ぜた水を与えています。大きく育てると言うよりは株の体力を上げる為にカリ成分多めの肥料が多いかな😊植物によって成長適温が違うので個別に様子はみますけどねハオルチアなんかはむしろ冬の方が良く育つので水やりの回数が増えたりします。困るのは葉数が多くて根が発達してない子達ですね。用土がいつまでも乾かないと根腐れ起こすけど渇き過ぎると下葉が枯れてくる。なかなか姿を維持させるのは難しいですね。また湿度によって気根の成長速度も変わるので乾燥する時期は加湿器との距離も見直さなきゃいけません😅いよいよ屋外管理の植物たちを室内に取り込まなきゃいけない時期が近付いてきたので本気で考えなきゃですね。因みに「マグアンプ」に関しては固形肥料であっても水で溶け出さず根から出す根酸で部分的に分解吸収される肥料なので冬でも肥料過多にならないので安心して使えます。それと最近育て始めた「モンステラデュビア」なんですがテトラスペルマ属だったんですね。しかし大きく育つとデリシオーサそっくりの姿になるのでモンステラの名が付いているそう😅これって属を分ける意味ってあるんでしょうかね~💦ポトスがエピプレナム属でポトス属の植物が別にあったり植物の分類がホントよく分らない😖
珍さん、暖房なしで12度あるのは安心ですね✨植物の種類がとても多そうですので、ケアは大変かとおもいますが、個別ケアすると植物も喜んでくれるので嬉しいですよね✨マガンプの件、教えてくださりありがとうございます。固形肥料は植替え時にしか使わないですが、肥料も奥が深いですね。ココがしっかり出来ると植物の成長サポートがさらにできるのだろうなぁと思います🌿植物の属は、基準があるのでしょうがよくわかりませんね💦ネット情報もバラバラだったりで、何が本当なのかわかりませんしね。購入時に販売者が情報提供するのを統一してくれればいいなぁと思ったりします😌
えりーさん、こんにちは😀 生物係です🦋ラッキー&カンタちゃん🐱も仲良く眠そうですね😄マッソニアーナ、ピ~ンと立ってウサギさんの耳のようです🐰うちでも今が液肥やり頃なので、猛暑が終わった?今月から薄い液肥を与え始めました(週1)💉チランジアも同様に液肥入り葉水を与え始めたところです💦秋の2カ月で肥料は止めますうちの葉っぱちゃんたちは室内管理に移しても、真冬は室温10℃まで下がってしまうので、ノー肥料です😑活力剤は植替え後や成長開始期に与えています💊秋になって、食欲ならぬ植欲が高まってしまい、我慢できずにまたいくつかお迎えしてしまいました。あ~これから、どうやって取り込もうかジグソーパズル並みの難問が待っているというのに😜とりあえず室内組一番手はサンセベリアちゃんたちですね。今月末には取り込みます今月に入って、ベランダの葉っぱちゃんたちの渇きがずいぶん遅くなりました🪴勿論、種類ごと大きさごとに乾き具合は違いますが、加湿にならないように、逆に乾かしすぎないようにと、朝の水やりにずいぶん気を使ってます🤥という訳で、小鉢のカラテアを枯らしてしまいました🤣
生物係さん、おはようございます😊マッソニアーナは番組内で株分けしたもので、地味に大きくなっています🤭薄めの液肥を週1回とは、種類が多いとけっこう時間かかりそうですね。生物係さんの丁寧にケアされているところ、ホントにすごいです✨こちらは気温差はありますが、まだ外管理のものはそのままにしてあります。以前、室内に取り込んときの配置をかんがえるのに時間がかかったとのことでしたね。植物も姿形を変えるので毎年考えなくてはですよね💡1年の中でもすごいイベント的な感じですね😁それもホントに尊敬します✨イベント楽しんでくださいね🥰
えりーさん久しぶりにコメ入れます今回のテーマとはかけ離れるかもですがうちのフィアスバーガンディが最近げを気がなくて、葉が全部下向きになってますもしかして根腐れかと植え替えしてみたのですが根は元気っぽいですちなみにスレッド鉢に赤玉軽石等で植えており、最近活力剤もいれてみましたすいませんべてらんのえりーさんを頼りにしてます😢
pancakeさん、こんにちは😊バーガンディーちゃん、心配ですが、根っこが元気っぽいとのことで安心しましたね。活力剤も入れたとのことですので、明るめの場所に置いて、寒くならないように様子みるのはいかがでしょうか?一度にたくさんいろいろするとストレスにもなってしまいそうなので。しばらくして元気になってくれることを祈ってます💚またいつでも様子教えていただけると嬉しいです😊
@@jungleellie 返信ありがとうございますうちの地域はまだ落ちても16度程度ですが、日向に置いて様子見るしかないですね💦また御報告させていただきます
こんばんはー 植物とかいつもイキイキしてて欲しいねー☺️ いろんな、栄養剤とか、あげるの大変だよねー🤭 寒くなってきてるので、お体に気を付けてくらさいねー😊 えりさん、おやすみなさいー♪
もも姫さん、冬も成長シーズンと同じようにすくすく育ってくれると嬉しいですよね✨こちらはまだ室内がなんか暑いので、もう少ししてから栄養剤あげていこうかなぁと思ってます😊もも姫さん、いい夢を🌛💤
観葉植物との生活を始めた初年度の冬越しの時にガッツリ冬越しモードの管理の仕方をしたら下葉が急激に枯れてしまうという現象が起きて春になって肥料をあげたらピタッとそれが止まってあぁ〜肥料切れだったんだと反省😢そこで我が家の室温や日照というところを見直し観葉植物の様子も確認し我が家は冬場でも肥料をあげてもいい環境なんだ!という事がわかり冬場でも肥料をあげています。
ベルモガさん、植物ってホントに変化に弱いというのがよくわかりました。昨年の春に無事に復活してよかったですね😊あくまでも環境や植物の状態をみながら、ケア方法は変えていくことが大切ですよね✨今年の冬は、心配なく植物ちゃんもすごせそうですね🌿😊
猫にとって毒になる植物があると思うのですがどのように共生してるのか教えて欲しいです。うちはとりあえず猫の手が届かないところに雑においてます、、
いぬいゆずさん、猫の手の届かない場所も探すの大変だったりしますよね😅いつか動画アップしたいと思いますが、私の対策の1つは、猫が飛び乗るスペースをなくして観葉植物を密においてます😆🌿
夜撮るのもいいね😊今回はエリーさんの声がハスキーに聞こえました🐈⬛🐈我が家はカラテア マコヤナちゃんとマコデス ペトラちゃんが復活してきたよ🎉エリーさんありがとう(๑'ᴗ'๑)
こねさん、今回なんかテンションが違うなぁと自分でも思いましたが、声も違うかもですね😅マコヤナちゃんとマコデスペトラちゃん✨よかった〜💚嬉しいですね🥰マコヤナちゃん見るたびに、こねさん思い出しますよ😉こちらこそいつもありがとうございます💕
@@jungleellie 夜版エリーさんも声がいつもと違っていい感じだよね🐹エリーさんもいつもとなにかが違うって思ったんだね😆😊エリーさんのアドバイスや動画を見ながらマコヤナちゃんとマコデス ペトラちゃんが元気になってきました😍ありがとう🐈🐈⬛
@@こね-p5x 特にマコヤナちゃん気になっていたので、元気になって本当にうれしいです🥰
今まで冬も構わずハイポネックス液あげてました…
レナ様、冬でも暖かくて植物の成長があるようなら、あげてても大丈夫ですよ~😊
エリーちゃんのお家素敵😍✨
観葉植物綺麗ね😊
私は冬、土にさす活力剤あげてますね👍
春ちゃん、ありがとうございます🥰
あっ、さすタイプの活力剤もスローだけど早く効いていいですね✨
えりーさん🌹こんばんは⤴✨夜撮影も良いですね👍👍✨
レモンちゃんもラッキーちゃん&カンタちゃんも
超可愛い😍❤レモンちゃんが撫でられてるの
サイコーのショット✨👏👏👏✨
今の時期でも肥料というのは勉強なりました!
冬前の微妙〜な所での凄くためになる話でした😊😊
ありがとうございます🪴🪴
栄養で海藻エキスまであるんですね🤭良いですね〜
👍👍✨
今凄い興味持っているのはパキラです!
機会があれば是非取り上げていただければ
嬉しいで〜す✨✨✨
実生と挿し木での育ち方の違いだけでも、
魅力に感じちゃいます✨🌱✨
Takuyaさん、こんにちは😃
レモンちゃんは母の腕にとまって、私になでなでされるのが好きみたいです😊
パキラって、葉っぱの枚数も違ったり、実生と挿し木のものなどいろいろあって奥が深いですよね🌿
というくらいは知っているのですが…実は…
パキラを育てたことが1度もないんです😱
実生で葉っぱ7枚がいいなぁ~なんて考えはじめたら、まったく出会いがありません🤣
ということで、かなり先になってしまいそうですが、パキラの動画いつの日かできるようしたいです🤗
えりーさん勉強してますね~♪
うちの環境では冬でも暖房なしでも12℃以上あるのと保肥性の弱い無機用土を使用しているので固形肥料とは別に年間通じて液肥を薄めに混ぜた水を与えています。
大きく育てると言うよりは株の体力を上げる為にカリ成分多めの肥料が多いかな😊
植物によって成長適温が違うので個別に様子はみますけどね
ハオルチアなんかはむしろ冬の方が良く育つので水やりの回数が増えたりします。
困るのは葉数が多くて根が発達してない子達ですね。
用土がいつまでも乾かないと根腐れ起こすけど渇き過ぎると下葉が枯れてくる。
なかなか姿を維持させるのは難しいですね。
また湿度によって気根の成長速度も変わるので乾燥する時期は加湿器との距離も見直さなきゃいけません😅
いよいよ屋外管理の植物たちを室内に取り込まなきゃいけない時期が近付いてきたので本気で考えなきゃですね。
因みに「マグアンプ」に関しては固形肥料であっても水で溶け出さず根から出す根酸で部分的に分解吸収される肥料なので冬でも肥料過多にならないので安心して使えます。
それと最近育て始めた「モンステラデュビア」なんですがテトラスペルマ属だったんですね。
しかし大きく育つとデリシオーサそっくりの姿になるのでモンステラの名が付いているそう😅
これって属を分ける意味ってあるんでしょうかね~💦
ポトスがエピプレナム属でポトス属の植物が別にあったり植物の分類がホントよく分らない😖
珍さん、暖房なしで12度あるのは安心ですね✨植物の種類がとても多そうですので、ケアは大変かとおもいますが、個別ケアすると植物も喜んでくれるので嬉しいですよね✨
マガンプの件、教えてくださりありがとうございます。固形肥料は植替え時にしか使わないですが、肥料も奥が深いですね。ココがしっかり出来ると植物の成長サポートがさらにできるのだろうなぁと思います🌿
植物の属は、基準があるのでしょうがよくわかりませんね💦ネット情報もバラバラだったりで、何が本当なのかわかりませんしね。購入時に販売者が情報提供するのを統一してくれればいいなぁと思ったりします😌
えりーさん、こんにちは😀 生物係です🦋
ラッキー&カンタちゃん🐱も仲良く眠そうですね😄
マッソニアーナ、ピ~ンと立ってウサギさんの耳のようです🐰
うちでも今が液肥やり頃なので、猛暑が終わった?今月から薄い液肥を与え始めました(週1)💉
チランジアも同様に液肥入り葉水を与え始めたところです💦
秋の2カ月で肥料は止めます
うちの葉っぱちゃんたちは室内管理に移しても、真冬は室温10℃まで下がってしまうので、ノー肥料です😑
活力剤は植替え後や成長開始期に与えています💊
秋になって、食欲ならぬ植欲が高まってしまい、我慢できずにまたいくつかお迎えしてしまいました。
あ~これから、どうやって取り込もうかジグソーパズル並みの難問が待っているというのに😜
とりあえず室内組一番手はサンセベリアちゃんたちですね。今月末には取り込みます
今月に入って、ベランダの葉っぱちゃんたちの渇きがずいぶん遅くなりました🪴
勿論、種類ごと大きさごとに乾き具合は違いますが、加湿にならないように、
逆に乾かしすぎないようにと、朝の水やりにずいぶん気を使ってます🤥
という訳で、小鉢のカラテアを枯らしてしまいました🤣
生物係さん、おはようございます😊マッソニアーナは番組内で株分けしたもので、地味に大きくなっています🤭
薄めの液肥を週1回とは、種類が多いとけっこう時間かかりそうですね。生物係さんの丁寧にケアされているところ、ホントにすごいです✨
こちらは気温差はありますが、まだ外管理のものはそのままにしてあります。以前、室内に取り込んときの配置をかんがえるのに時間がかかったとのことでしたね。植物も姿形を変えるので毎年考えなくてはですよね💡1年の中でもすごいイベント的な感じですね😁それもホントに尊敬します✨
イベント楽しんでくださいね🥰
えりーさん久しぶりにコメ入れます
今回のテーマとはかけ離れるかもですが
うちのフィアスバーガンディが最近げを気がなくて、葉が全部下向きになってます
もしかして根腐れかと植え替えしてみたのですが根は元気っぽいです
ちなみにスレッド鉢に赤玉軽石等で植えており、最近活力剤もいれてみました
すいませんべてらんのえりーさんを頼りにしてます😢
pancakeさん、こんにちは😊
バーガンディーちゃん、心配ですが、根っこが元気っぽいとのことで安心しましたね。
活力剤も入れたとのことですので、明るめの場所に置いて、寒くならないように様子みるのはいかがでしょうか?
一度にたくさんいろいろするとストレスにもなってしまいそうなので。
しばらくして元気になってくれることを祈ってます💚
またいつでも様子教えていただけると嬉しいです😊
@@jungleellie 返信ありがとうございます
うちの地域はまだ落ちても16度程度ですが、日向に置いて様子見るしかないですね💦
また御報告させていただきます
こんばんはー 植物とかいつもイキイキしてて欲しいねー☺️ いろんな、栄養剤とか、あげるの大変だよねー🤭 寒くなってきてるので、お体に気を付けてくらさいねー😊 えりさん、おやすみなさいー♪
もも姫さん、冬も成長シーズンと同じようにすくすく育ってくれると嬉しいですよね✨こちらはまだ室内がなんか暑いので、もう少ししてから栄養剤あげていこうかなぁと思ってます😊もも姫さん、いい夢を🌛💤
観葉植物との生活を始めた初年度の冬越しの時にガッツリ冬越しモードの管理の仕方をしたら下葉が急激に枯れてしまうという現象が起きて春になって肥料をあげたらピタッとそれが止まってあぁ〜肥料切れだったんだと反省😢そこで我が家の室温や日照というところを見直し観葉植物の様子も確認し我が家は冬場でも肥料をあげてもいい環境なんだ!という事がわかり冬場でも肥料をあげています。
ベルモガさん、植物ってホントに変化に弱いというのがよくわかりました。昨年の春に無事に復活してよかったですね😊
あくまでも環境や植物の状態をみながら、ケア方法は変えていくことが大切ですよね✨今年の冬は、心配なく植物ちゃんもすごせそうですね🌿😊
猫にとって毒になる植物があると思うのですが
どのように共生してるのか教えて欲しいです。
うちはとりあえず猫の手が届かないところに雑においてます、、
いぬいゆずさん、猫の手の届かない場所も探すの大変だったりしますよね😅いつか動画アップしたいと思いますが、私の対策の1つは、猫が飛び乗るスペースをなくして観葉植物を密においてます😆🌿
夜撮るのもいいね😊
今回はエリーさんの声がハスキーに聞こえました🐈⬛🐈
我が家はカラテア マコヤナちゃんとマコデス ペトラちゃんが復活してきたよ🎉エリーさんありがとう(๑'ᴗ'๑)
こねさん、今回なんかテンションが違うなぁと自分でも思いましたが、声も違うかもですね😅
マコヤナちゃんとマコデスペトラちゃん✨よかった〜💚嬉しいですね🥰マコヤナちゃん見るたびに、こねさん思い出しますよ😉こちらこそいつもありがとうございます💕
@@jungleellie 夜版エリーさんも声がいつもと違っていい感じだよね🐹
エリーさんもいつもとなにかが違うって思ったんだね😆😊
エリーさんのアドバイスや動画を見ながらマコヤナちゃんとマコデス ペトラちゃんが元気になってきました😍ありがとう🐈🐈⬛
@@こね-p5x 特にマコヤナちゃん気になっていたので、元気になって本当にうれしいです🥰
今まで冬も構わずハイポネックス液あげてました…
レナ様、冬でも暖かくて植物の成長があるようなら、あげてても大丈夫ですよ~😊